ヤマガタンver9 > 【米沢の史跡】 赤崩山

Powered by samidare

▼【米沢の史跡】 赤崩山

上杉景勝公が入部された頃の米沢は、城下を南から北に流れる松川(最上川)が度々氾濫を繰り返し、米沢城の東側には居住はもちろんのこと耕作も出来ない土地が広がっていました。そこで直江兼続公は、暴れ川「松川」を鎮めるためこの赤崩山 (あかくずれやま)に登り治水工事の計画を立てたと言われています。

尾根の先端部分にはかなり古い年代の板碑群がある他、伊達政宗公もこの場所に登っていたことが伝わっています。直江兼続公もその事実を知りこの山に登ったものと考えられています。

山そのものの高さはさほどではありません。


登山道が整備され登りやすくなりました。


山の頂からは、松川(最上川)とその下流部が一望出来ます。


尾根の先端部にある板碑群。風化により文字は読めません。


こちらは古くからの登山道。


途中に板碑となる石を切り出した跡が残されています。


何百年も前、ここに石を切り出した人がいたんですね。


熊が出没する地域です。くれぐれもご注意ください。


赤崩山の登山口の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る