▼デザインを考える2025/10/13 21:05 (C) 菊池技建|菊池幸生
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼デザインを考える2025/10/13 21:05 (C) 菊池技建|菊池幸生
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
先日、まるごとマラソンに出てからまだ体調の方が回復しないこの頃です。
年齢と共に体力が衰えてきているのと同時に、練習不足も影響があると実感した所です。
本日は、デザインとして関心がある部分を記載したいと思います。
最近は外観が気になってきて、SNS等で見ていた所デザインがどのようにすればオシャレな見方になるか考えていました。
このように同じ間取りでも色のアクセントを出すことでイメージががらりとかわるなと感じます。サッシ枠の色や外壁、窓と色々な要素がありますが、屋根のカタチは大きなデザイン要素になっていますね。
こちらは先日訪れた飲食店の内装で和風のオシャレなデザイン空間でした。
欄間をうまく使って照明とデザイン性を向上させる使い方をしているなと関心してきました。
また、木目調のデザイン集として一部切り取りしましたが、無垢材や木目調家具、植栽などで間接照明を融合して陰影をつくることでデザイン性を向上させているなと思います。
外観が太陽光発電を2棟連続して設定していますが、やはりデザインを考えると統一感が感じられますので、街並みを整える上では外観や仕上げを共通する協定みたいのがあると整うなと実感した所でした。