ヤマガタンver9 > TPPより釣り竿

Powered by samidare

▼TPPより釣り竿

TPPの話題が多くなっております。
大歓迎派の産業界、大反対派の農業界、
たまの変わり種で賛成派の農業者という図式でしょうか。

僕としては、基本的に農産物は国内で自給するべきと考えています。
自国の「食」を守ることは当然なことでしょう。

ただ、国際的な状況を考えると、「反対」と声高に叫ぶだけで良いのか?
そんな風にも考えます。

以前読んだ、石川県の農家の文章で面白いものがありました。
抜粋しますと、以下のようになると思います。

問題点
・日本の農業が、国民にとって本当に必要とされているか?
・舌と脳でインプットさせているか?
・生産者にどれだけお金をあげてもだめ。作った農産物を適正価格で買ってくれる
  消費者がいないと、日本の農業は良くならない。
解決策
・食育授業・農作業体験で背景を伝える(脳・身体からのインプット)
・食べてもらって、美味しいと感じてもらう(舌からのインプット)
具体策
・国産農産物全面使用による学校給食の無料化
・今の農業者にお金を与える施策はお金の無駄遣い。農業者に(餌を与えるのではなく)
  釣り竿を与える施策に変えるべき

非常に考えさせられる内容です。
「反TPP!!」以前に、農家として取り組むべきは多いでしょう。
極論ですが、幾ら安く農産物が入ってきても、買う人がいなければ、どうしようもありません。
いかに、自国の農産物を選んでもらうか?
いかに自分の農産物を選んでもらうか?
農業者が、そういう努力をしているか疑問です。

規模の大小ではなく、食べる人・作る人が、相互理解・相互繁栄できるシステム作りこそ、
農政の大きな仕事だと思います。(もちろん、農家としての同じでしょうが~)


~山形・新庄発~
イシイファーム
石井昭一

(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る