ヤマガタンver9 > 常設展示室 上杉文華館《 鷹山を支えた家臣 》

Powered by samidare

▼常設展示室 上杉文華館《 鷹山を支えた家臣 》

*観光振興を目的とした山形デスティネーションキャンペーンにあわせ、

有名な「なせばなる」の和歌を記した「上杉鷹山書状」を特別公開中!!

 

上杉文華館  「 鷹山を支えた家臣 」

【展示期間】:平成26年7月25(金)〜8月28日(木)まで。

今回の上杉文華館は、家臣に関する展示です。

 

 米沢藩の特徴として、他藩に比べて圧倒的に家臣数が多いことがあげられます。

会津120石以来、石高が15万石まで減っても家臣の積極的な削減を行わなかった

ためです。鷹山の後半生にあたる文化年間(1804〜1817)には、足軽などまで含め

ると約5000名の家臣がいました。

 今回の展示では、家老を務め、さらに武芸所頭取として剣術も指南した大石左膳

(おおいしさぜん)、和算の知識を駆使し、勘定(経理)方や水利事業に活躍した黒井

忠寄(くろいただより)といった個性的な家臣を紹介しています。鷹山の時代には、能力

に応じた積極的な人材登用と、藩校・興譲館を通じた人材育成が図られました。

 

(資料写真)  「上杉鷹山像」 一幅

江戸時代 (19世紀)

七〇・五×二八・四

米沢市上杉博物館

【解説】 

上杉鷹山の晩年の肖像です。明治期までの鷹山像は、ほとんどが同様の、

羽織姿の上半身像です。

 

 

(資料写真) 国宝 上杉家文書 「上杉鷹山書状」 一通

江戸時代 (寛政元年・一七八九)

一七・七×一八五・〇

米沢市上杉博物館

 

【解説】  

家臣に伝えた、なせばなる〜

鷹山が、三の丸の隠居所に側室お豊、世子(後継ぎ)顕孝とともに引っ越した際、

顕孝付の家臣に示した文書です。訂正や補筆があり、写か下書と考えられます。

世子に接する上での心得を示した「壁書」と呼ばれるもので、有名な「なせばなる」

の和歌も記されています。

本書の冒頭では、人は周囲の環境に影響されて育つものであるから、顕孝のため

日頃の言動や行動に「心を用いよや」(気をつけなさい)と訓戒しています。続いて

顕孝に日常接する上での心得として、望ましい話と望ましくない話を七種ずつ

漢文と和文で示しています。最後に、「なせばなる なさねばならぬ 何事も 

ならぬは人のなさぬなりけり」の和歌がきます。

 他にも、「なせばなる」を引用した「大石左膳上書」なども展示しております(*^_^*) 

ぜひ、ご覧ください(^o^)/

 

*:..。o゚・:,。*:..。o*:゚・:,。*:..。o゚・:,。*:..。 *:..。o゚・:,。*:..。o*:゚・:,。*:..。o゚・:,*:..。

6月14日(土)から8月1日(金)まで、「国宝上杉本洛中洛外図屏風」の原本を展示致します。

今年度、最後の展示となります!!残りわずかとなりました!お見逃しなく(^o^

スタッフ一同、ご来館お待ちしていますm(_ _)m m(_ _)m

*:..。o゚・:,。*:..。o*:゚・:,。*:..。o゚・:,。*:..。 *:..。o゚・:,。*:..。o*:゚・:,。*:..。o゚・:,*:..。

 

次回、展示予定

《 上杉鷹山をめぐる人々 》

「 朝廷と幕府 」

【展示期間】:平成26年8月29(金)〜9月23日(火祝)

 

** お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238268001まで **


2014/07/29 12:30 (C) 伝国の杜 情報BLOG
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る