ヤマガタンver9 > 最上家伝来の宝刀「鬼切丸」の謎 !?

Powered by samidare

▼最上家伝来の宝刀「鬼切丸」の謎 !?

最上家伝来の宝刀「鬼切丸」の謎 !?/
重要文化財 太刀 銘 安綱 (号鬼切)  京都・北野天満宮蔵

最上家伝来の宝刀「鬼切丸」の謎
 
『太平記』に見る「鬼切」―その行方と最上家への経路
 
 源氏重代の宝刀の一つ鬼切。その由緒については『太平記』の記すところであり、これが最上家伝来の「鬼切丸」に該当するものとされている。
 同書によると、越前藤島城で自害した新田義貞(1301-38)。彼の首級と佩いていた鬼切・鬼丸の太刀二振りを、斯波尾張守高経(1305-67)へ献じたのは、越中住人氏家伊賀守重国であった。重国は当時、斯波兼頼(1316-79)の幕下として、越前戦線に参戦していたという(『山形市史』上巻)。
 こうして得た鬼切は、斯波高経の手元に留め置かれたようだ。一方の鬼丸は、足利将軍家へ渡ったと推測される。前者がその後、どのような道筋を経て最上家の祖の兼頼に渡ったのか。この点については謎であるが、ここでは大まかに二つの経路を考えてみたい。
 一つは伯父の高経から直接兼頼への道筋であり、もう一つは高経から父伊予守家兼(1308-56)をとおして、兼頼へという道筋が想定される。いずれにしても、これら二つの経路に、前に触れた氏家重国の働きが関与していたと見たいのである。そのことをとおして、兼頼に渡る蓋然性はあるだろう。
 他には次のような理由も想定される。斯波高経のもとにあった鬼切は、斯波家兼が奥州管領(探題)として下向するに当たり、餞として高経から家兼に譲られた。先ずはそう仮定する。そして延文元年(1356)、家兼の死の直後、鬼切は嫡男の直持(大崎殿)には渡らずに、出羽大将として山形に赴く、次男の兼頼に与えられたのではあるまいか。
 以上が、最上家への鬼切丸伝来のはじまりである。この移動経路についての確証は何も無いが、新田義貞が自害時に佩いていた鬼切と号する太刀は、いつの頃からか最上家重代の家宝として大切に守り伝えられてきた。この太刀は、江戸時代の若干の記録とともに現在に至っている。

「鬼切丸」と名物「童子切」「鬼丸」について


「安」の字が「国」の字に改竄された鬼切の銘  写真:茎(なかご)の部分
 
 この鬼切丸の作者は、『太平記』の記載のとおり、作風上からも明らかに伯耆国(鳥取県)安綱と見なされる。彼は平安時代後期、すなわち後三年の役(1083-87)終了後あたりに鍛刀した刀工と推定されている。
しかし、この太刀の銘をよく見ると「國綱」になっている。実は安綱の安の字が、意図的に国の字に改竄されているのだ。これは鬼切が何らかの理由により、安綱銘では不都合が最上家に生じたことを物語っている。では、いったいなぜ、そのようなことがなされたのであろうか。また、その時期はいつであろうか。これまた大きな謎である。
 ズバリ結論的に言うと、その原因は源氏重代の宝刀鬼切・鬼丸の説話と、これから述べる童子切安綱(現国宝)や鬼丸国綱(現御物)の出現と、無関係ではないと思われる。すなわち、重代の名刀や名物の持つ重みと、それに該当する刀工を意識し過ぎた結果の所産であると見てほぼ間違いないであろう。
 さらに付言すると、鬼切を江戸時代に至って鬼切丸と呼ぶようになったことさえも、単に自然発生的に元来の称号に接尾語として道具の愛称の「丸」を付したのではなく、鬼切と鬼丸の呼称を半ば意図的に組み合わせ、銘の改竄と関連させたと考えることは穿ち過ぎであろうか。
 さてここで、鬼切の他に伯耆安綱の手による童子切という太刀の存在について触れることにする。これは筆者が経眼した数振りの安綱中では群を抜く名刀であり、日本刀の王者としての貫禄が十分である。
 伝説によると、この太刀は源頼光が、大江山の酒顛童子を斬ったときに佩いていたもの。童子切の号はそのことによるという。斯界の通説では、この太刀は室町時代以来、鬼丸国綱とともに天下五剣の内に数えられ、足利将軍家に伝来し名高かったとなっている。だが、二振りとも管見の限り、桃山時代(1585-1600)を遡る史料を見ない。
 一方現存する鬼丸についてはどうか。この太刀は、実は北条時頼(1227〜63)が、京の粟田口国綱を鎌倉に呼び寄せ、作刀させたものである。国綱の二字銘がしっかりと切ってある。ちなみに、国綱は建長(1249〜55)頃の刀工と伝えられている。

「鬼切丸」謎解きの私見

 童子切と鬼丸が名刀として広く知れ渡るのは、やはり桃山時代からであると言っていいだろう。鬼丸についてはひとまず措くとして、童子切について考えてみよう。
憶測を逞しくすればこうである。秀吉が権力に任せ名刀を蒐集していく過程で、類いまれな安綱の太刀を入手した。それに、当時有力な鑑定家であった本阿弥光徳が関与し、童子切という新たな名物を誕生させたのでなかろうか。その伝説の基になったのは、『太平記』の鬼切伝説の刀工安綱であり、それに世上に流布していた大江山酒顛童子伝説などが加味されたのではあるまいか。
最上義光の時代は、すなわち太閤秀吉の時代である。その頃には少なくとも、名刀や名物刀剣の存在が、大名の間でしだいに知れ渡っていたと思われる。正宗や粟田口吉光を初めとして、名刀=著名工という概念が定着してくると、当然のことながら、大名や武将の多くは著名工の作刀を贈答品としてあるいは家宝として意識せざるを得なくなった。
 このような状況下で、前代から選定のための一定の評価基準が成立していたことが、いくつかの史料によって知られる。それらの中には、先に挙げた正宗や吉光などとともに、国綱の名はあるが、安綱の名を見出すことができない。希少価値があり且つ優秀な作品の一つとして、国綱が選定されているのである。最上家では、先ずはこの辺りに敏感に反応したのではなかろうか。これが銘の改竄理由の一つである。
 一方、これとは別に、童子切という大名物が、桃山期から江戸初期にかけて世に知られるようになる。穿った見方をすれば、最上家において鬼切安綱では気後れを感じ、ならば国綱名に改竄しようということになった。そして、この事件とほぼ時を同じくして、敢えて鬼切丸と呼称し、鬼丸国綱に紛れるような「鬼切丸国綱」を創出したのではなかろうか。
 傍から見れば愚挙とも思える銘の改ざんの背景には、やはり童子切安綱や鬼丸国綱の存在が、影響したことは否定できないだろう。時代的には、有名刀工やその作品が広く顕在化し、また、徳川将軍家と各大名や大名間相互の贈刀が盛行する江戸時代初期頃のことと、さしあたり私見の仮説としてあげておきたい。

(執筆:布施幸一/「歴史館だよりNo13」より)

2006/03/29 14:12 (C) 最上義光歴史館
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る