ヤマガタンver9 > 最上義光、さくらのうた

Powered by samidare

▼最上義光、さくらのうた

 山形城趾霞城公園は、東北を代表するさくらの名所である。この城を大改修したのは、ほかならぬ最上義光であるが、彼は武人であると同時にすぐれた文人だった。特に連歌(れんが)においては、同時代諸侯のなかではトップクラスの作者と目されている。
 さくらを詠じた作品も、もちろんある。『最上義光連歌集』(最上義光歴史館発行)からいくつかひろってみよう。ただし、連歌は五七五/七七/五七七と句ごとに作者が交替し唱和するものだから、二人の句で「一首の和歌の形」になる。作者名は、義光の一字名「光」と、唱和した人物名を括弧内に記し、参考までに私案としておよその大意を付してみた。

●面影の花をたびたびかえりみて/
   過ぎ行くあとの関ぞ霞める (光/里村玄仲)
 
 なつかしい人の面影をしのばせる桜の花を、幾度も振り返り見ると、あの人と別れ過ぎて来た関所の建物も、うっすらと霞んでいる。あの人も霞の中に立って、こちらを見送っているのだろうか。


●変わらじとのみ契りつる仲/
   花ゆへに馴れ初めけるも縁(えにし)あれや (飛鳥井雅庸/光)

 お互いに心変わりをしまいと固く契りあった二人の仲。美しく咲いた花がきっかけで愛しあうようになったのも、何か深い縁があったからだろう。


●暮るるまで帰さ忘るる花の下/
   そことも知らず鐘かすむなり (光/光高〈姓未詳〉)

 日が暮れるまで帰ることさえ忘れてしまう花の下。どこで鳴るのか、夕方の鐘の音もぼんやりと霞んで聞こえてくる。のどかな春の日暮れよ。


●散るあとも尋ぬる花の山深み/
   帰りも絶えぬ鶯の声 (光/里村唱叱)

 里の桜が散った後も、もっと花を見たいと尋ね入った山深く、帰りの路でも鶯の声が絶えず聞こえていた。名残り惜しい花の季節もそろそろ終わりか。


●誰もただ花に心や浮かるらん/
   出(い)で入りしげき九重の春 (光/里村景敏)

 だれもが花に浮かれて、たくさんの人が行き交う。都はまさにらんまんの春。



 
花ざかりの霞城公園も、これと同じだ。花を愛した最上義光が、二十一世紀のこの様子を見たら、どんなに喜び、満足することだろう。

■執筆:片桐繁雄氏(元最上義光歴史館事務局長)


※美しい山形・最上川フォーラム「夢の桜街道(さくら物語) 平成18年10月 第8号」より筆者の許可を得て転載しました。
2007/04/14 14:04 (C) 最上義光歴史館
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る